質問します。
あなたは、“コトバのチカラ”で、変わった経験がありますか?
ある人のメール講座、勉強会で言われた、“コトバ”で変わった体験がありました。
その“コトバ”とは、「本を使い倒す」です。
この“コトバ”により、今までブログなどで、記事を書くなんて、面倒だし、何を書いたら良いのか悩むから、あまり積極的に書くことはありませんでした。
しかし、少しずつだが、記事を書くことを継続し始めてます。小さな、小さな1歩ではありますが・・・。
これまで、「本を使い倒す」という“コトバ”を使うことは、ありませんでした。「本で学ぶ」、「本で身に付ける」という意識でした。
あなたは、「本」に続く動詞は、どんなものを使っていますか?
「本で学ぶ」、「本で身に付ける」意識が高かったために、書店に行って、気になる書籍(主に、ビジネス書)は、買いまくっていました。月平均で、書籍購入代は、2~3万円以上、使っていたと思います。
購入したが、当然のように、全てを読み切ることは出来ないことはあります。だから、積読状態で放置のまま。そして、本棚に収まらず、床に置いて、積み上げられた書籍たち。部屋の中は、足の踏み場にも困り・・・。家の人からは、「床が抜けるから処分して・・・」と言われる始末。
本を読んで、読書メモを書く、仕事に活かすことはありました。ただ、読んだ後で、「何だったけ?」と忘れることが大半だったと思います。
それは、「本で学ぶ」、「本で身に付ける」だと、インプットする意識が強かったからです。一方、「本を使い倒す」は、アウトプット前提ですよね。自分の血肉となり、自然と使いこなせる状態に到達するイメージだと思います。
つまり、「本で学ぶ・本で身に付ける」は、一時的な蓄積型。それに対して、「本と使い倒す」は、継続的な活用型で、具体的な行動まで結び付きます。
この“コトバ”により、これまでなかなか行動に至らなかったのが、行動へと小さな一歩を踏み出すことが出来ました。具体的には、本から得た考え方を、継続的に記事(ex.ブログ)で書くことです。
今回、“コトバのチカラ”による変化を体験して、改めて、“コトバのチカラ”を痛感しました。日頃より、使う“コトバ”により、良くも悪くも影響されます。
あなたも、普段使っている“コトバ”に気に掛けてみると、小さな変化、一歩を踏み出せるかもしれませんね!
あなたが発する“コトバ”を大切にして行きましょう!
それではまた。